史料読解ワークショップ:言説編「書き手と読み手を読む」参加レポート
2022年2月19日(土)と3月12日(土)に、史料読解ワークショップ:言説編「書き手と読み手を読む」が開催されました。参加者である宇野真佑子さん(東京大学博…
2022年2月19日(土)と3月12日(土)に、史料読解ワークショップ:言説編「書き手と読み手を読む」が開催されました。参加者である宇野真佑子さん(東京大学博…
2022年2月19日(土)と3月12日(土)に、史料読解ワークショップ:言説編「書き手と読み手を読む」が開催されました。企画者である峯沙智也さん(東京大学大学…
*2月19日のワークショップでの登壇が急遽キャンセルされた中島浩貴先生がメインにご指導するワークショップを、3月12日(土)の15時から第二弾として開催いたし…
*残席僅かとなっています。参加ご希望の方はお早めにお申し込みください。 いかに史料から歴史上の言説を導くか——? この問いは歴史学に興味を持つ人の多くが取り組…
歴史家ワークショップでは、去る9月25日に社会発信イベント「配信時代のアウトリーチ」を開催いたしました。その報告を、小山田真帆さん(京都大学大学院)に執筆いた…
「私たちの研究は私たち以外に届いているのだろうか?」…研究者なら1度は考えるだろうこの問いに、あなたはどう答えを出しますか。 近年、大学が生み出す知、とくに人…
2020年10月2日(金)に、史料読解ワークショップ「議事録の内と外を読む」が開催されました。企画者である峯沙智也さん(東京大学大学院博士課程)を中心としたメ…
歴史家ワークショップでは、2020年11月から2021年1月にかけて、一般の聴衆向けに連続講座「伝記の読み方を考える」(全3回)を開催します。新型コロナウィル…
歴史家ワークショップでは、11月から来年1月にかけて、一般の聴衆向けに連続講座「伝記の読み方を考える」(全3回)を開催します。新型コロナウィルス感染拡大防止の…
歴史家ワークショップでは、11月から来年1月にかけて、一般の聴衆向けに連続講座「伝記の読み方を考える」(全3回)を開催します。新型コロナウィルス感染拡大防止の…