史料読解ワークショップ「議事録の内と外を読む」開催報告書
2020年10月2日(金)に、史料読解ワークショップ「議事録の内と外を読む」が開催されました。企画者である峯沙智也さん(東京大学大学院博士課程)を中心としたメ…
2020年10月2日(金)に、史料読解ワークショップ「議事録の内と外を読む」が開催されました。企画者である峯沙智也さん(東京大学大学院博士課程)を中心としたメ…
歴史家ワークショップでは、2020年11月から2021年1月にかけて、一般の聴衆向けに連続講座「伝記の読み方を考える」(全3回)を開催します。新型コロナウィル…
歴史家ワークショップでは、11月から来年1月にかけて、一般の聴衆向けに連続講座「伝記の読み方を考える」(全3回)を開催します。新型コロナウィルス感染拡大防止の…
歴史家ワークショップでは、11月から来年1月にかけて、一般の聴衆向けに連続講座「伝記の読み方を考える」(全3回)を開催します。新型コロナウィルス感染拡大防止の…
【9/8 12:20 追記】定員となりましたので、参加申込を締め切りました。申し訳ございませんが、これ以降の申し込みは受理いたしませんので、ご了承ください。 …
このたび、歴史家ワークショップでは、現在開催中の「ハプスブルク展」(2019年10月19日~2020年1月26日)にあわせ、講演会「『ハプスブルク展』を4倍楽…
2019年7月22日に開催したイベント「バズる(?)アウトリーチのすすめ―公益性のある情報発信に向けて」の開催レポートをお届けします。 趣旨と登壇者の紹介につ…
こちらは史料読解ワークショップ開催レポートの後編です。 前編はこちら。 大学院生対談:史料読解ワークショップに参加して 問題意識と参加のきっかけ 中山恵ワーク…
こちらは史料読解ワークショップ開催レポートの前編です。 後編はこちら。 趣旨説明 文責:中山恵(東京女子大学修士1年) 2019年7月8日、「史料読解ワークシ…
***会場が小島ホール2階第三セミナー室から、1階の第一セミナー室へと変更になりました。*** 「あなたの研究、なにが面白いの?」 …研究者なら1度は問われる…