2024年2月13日に東京大学(本郷キャンパス)で、2023年度西洋中世学会若手セミナー「西洋中世学研究者のためのデジタル・ヒューマニティーズ入門」を開催します。参加を希望される方は、以下の登録フォームから事前登録をお願いします。

開催概要
- 開催日時
- 
2024年2月13日(火)13:30-17:30(受付開始 13:00) 
- 開催場所
- 
東京大学本郷キャンパス 経済学研究科学術交流棟(小島ホール)1F 第2セミナー室(キャンパスマップ) 
- 定員
- 
60名程度(対面開催のみ) 
- 参加費
- 
無料 
参加登録
事前参加登録制です。下記のフォームから2024年2月9日までにご登録ください。
開催趣旨
情報通信技術の発達は人文学研究にも大きな影響を及ぼし、デジタル・ヒューマニティーズ(DH)という研究領域が広がりをみせています。DHの起源が、イエズス会研究者であるロベルト・ブサ神父(1913—2011)が1949年にIBM社と共同でおこなったトマス・アクィナスの著作の索引作成にあるとしばしば指摘されるように、実は西洋中世学とDHの関わりは長い歴史をもっています。
この若手セミナーでは、人文学のテクストを機械可読形式で構造化するTEI(ティーイーアイ)、およびデジタルアーカイブ間での画像の相互運用を促進するIIIF(トリプルアイエフ)という、テクスト・画像それぞれに関わる国際規格を中心として、西洋中世学にデジタル技術を適用するための基礎を学ぶことを目的とします。
デジタル技術を用いる研究手法は、文学、哲学、歴史学、美術史学、音楽学、写本学など、さまざまなディシプリンにおける「アナログな」手法に取って代わるものではなく、相互補完的な関係にあります。人文学のさまざまな領域に深く関わるこのテーマを取り上げることにより、研究内容・研究方法の学際的な共有を促進することもねらいとしています。さらに、このようなデジタル技術が人文学の営みをどのように変えていく/いかないのかについて、みなさんと議論したいと考えています。
プログラム
- 13:30-13:50
- 
趣旨説明 
 纓田宗紀(アーヘン工科大学)
- 13:50-15:10
- 
TEI – 文字史料をマークアップしてみる 
 小風尚樹(千葉大学大学院 人文社会科学系教育研究機構 助教)
 永崎研宣(人文情報学研究所主席研究員)
- 15:10-16:50
- 
IIIF – 西洋中世写本の画像を加工してみる 
 小川潤(人文学オープンデータ共同利用センター(CODH)特任研究員)
 中村覚(東京大学 史料編纂所 助教)
- 17:00-17:40
- 
ディスカッション 
- 共催
- 
歴史家ワークショップ 
 Tokyo Digital History
- お問合せ先
- 
纓田宗紀 
 soki.oda at gmail.com(atを@に置き換えてください)

