歴史家ワークショップでは、去る9月25日に社会発信イベント「配信時代のアウトリーチ」を開催いたしました。その報告を、小山田真帆さん(京都大学大学院)に執筆いただきましたので、以下に掲載します。
2021年9月25日(土)、「配信時代のアウトリーチ」がYouTubeの生配信にて開催された。YouTubeのチャットおよびTwitter上で視聴者から質問やコメントが寄せられ、それらをリアルタイムで拾いながら登壇者とのやり取りが行われた。「配信時代」という言葉通り、現在多くの人々がYouTubeやpodcastといったツールから情報を得ている。こうした配信ツールは情報を受け取る側のみならず、コロナ禍の影響もあり、発信する側の研究者にも広く利用されるようになってきている。しかし発信方法の手軽さから、日本語でアクセスできる歴史関連の情報は玉石混淆といった様相を呈していることも事実である。本企画はこうした状況をふまえて、研究者(大学や研究機関に籍を置く人に限らず、学術的バックグラウンドを持つ人)がどのようにアウトリーチの場としてオンラインメディアを活用していくべきか、議論を促進すべく開催された。
登壇者として、現在YouTubeを含む多くのSNS上で学術的な情報発信を行っている藤村シシン氏(古代ギリシャ研究家)とヒロ・ヒライ氏(コロンビア大学リサーチ・アソシエイト/ルネサンス学)をお招きした。お二人にご自身のアウトリーチ活動についてお話しいただいた後、全体でディスカッションを行った。
趣旨説明
はじめに企画者の吉田瞳氏(京都大学大学院博士後期課程)より、上記のような配信ツールの活況とアウトリーチ活動との関係について説明があった。歴史に対する関心はアカデミアの外にも広がっており、学問的な訓練を受けていない人も歴史について学んだり話したりする。様々な情報が溢れる中で、その真偽を見抜く受け手側のリテラシーももちろん重要だが、本企画では発信者の視点から、どのように自分の研究を社会に届けるかを考えたいとのことだった。また、研究者が発信するものだけが価値ある情報ではないということも付言し、アカデミア内外における歴史の語りを健全に繋いでいくために有益な参考文献として、菅豊・北條勝貴編『パブリック・ヒストリー入門』(勉誠出版、2019年)、イヴァン・ジャブロンカ(真野倫平訳)『歴史は現代文学である』(名古屋大学出版会、2018年)が紹介された。
藤村シシン氏のお話
藤村氏は古代ギリシャ史で修士号を取得し、2014年頃から講師・メディア出演・出版や企業コラボレーションなどでアウトリーチ活動を本格化させた。既に関心のある人以外にも裾野を広げるべく、幅広い層の興味に訴えかけるイベントは何かを考え、「古代ギリシャナイト」の企画を始めたということだった。イベント運営の役割分担など具体的なお話も伺うことができた。また、知識や興味の薄い人にも届けるために、聞き手の具体的な像を設定し(藤村氏の場合は「高校時代の自分」)、その人が理解しやすく面白いと感じてくれるような構成を考えている、とのお話は、非常に実践的でありがたいアドバイスであった。一方で課題として、オンライン化が進むほど視聴者の分断が生まれる(興味のあるコンテンツしか目に入らなくなる)という現状があり、一つのメディアの中で閉じないようにすることや、視聴者との一体感のあるイベント開催方法の模索などについてもコメントをいただいた。
ヒロ・ヒライ氏のお話
ヒライ氏はルネサンス期の魔術や錬金術を専門とし、博士号取得後1999年からウェブサイトbibliotheca hermetica(BH)を開設、そこでの読者との交流から読書会やセミナーの主催を開始した。その後多くのSNSを用いたアウトリーチ活動を始めたという。YouTubeチャンネル「BHチャンネル」での活動はコロナ禍を機に本格化し、新刊紹介や研究者との対談といったコンテンツを公開している。ヒライ氏のお話では、YouTubeでの発信における多くの試行錯誤が印象的だった。視聴者が置いていかれないよう、自身も専門知識のない一般読者の立場でゲストへのインタビューを行っていること、視聴者の年齢層やジェンダーを分析し、より広い範囲の人に届くようコンテンツに工夫を加えているとのことだった。また、常に新しいメディアに挑戦するという姿勢には驚かされた。メディアごとにフォロワー層が違うとのお話もあり、藤村氏の指摘した「単一のメディアに閉じこもらないこと」の重要性がここでも共有されているように感じた。
全体討論
吉田氏から、正確さよりも伝わりやすさを重視して専門用語を手放すことが不安であるとの意見が上がった。視聴者コメントでは、学術的な内容を扱う動画だとカタカナ語がわかりにくいことがある、専門用語を使った場合は編集で説明を入れてほしい、などの意見が寄せられていた。登壇者のお二人からは、たとえ専門用語を使うとしても、親しみやすい装いや話し方を心がけることで聞き手の心理的抵抗をなくすことができる、との回答があった。ただし、客観性が求められる研究者には自分の個性を出すのが難しいというジレンマもあり、なかなか一筋縄ではいかない問題であるように感じられた。
また、漫画・アニメ・ゲーム等サブカル作品を通じたアウトリーチや、クリエイターとの協働に力を入れたいという話題も上がった。作品を通じて歴史に興味を持つ人々も多く、視聴者コメントでも「この作品の解説をしてほしい」といった具体的な意見が多数寄せられた。歴史に取材した創作作品を研究者が監修・解説することは、学術的成果を広く共有できるだけでなく、創作の限度を超えた不正確な歴史認識が広まることを防止する効果もある。しかし、それが学問から創作活動への「介入」や「圧力」だと考えられてしまっては本末転倒だろう。もし研究者と創作者の協働がネガティブに受け止められる恐れがあるのだとすれば、その誤解を解いていく必要がある。吉田氏からの趣旨説明とも繋がるが、歴史と物語は相容れないものではなく、歴史は専門家の専有物ではない、ということもまた発信していかなければならないだろうと感じた。
本企画では沢山のお話を伺うことができたが、特に重要な点として共有されていたのは①専門性とわかりやすさのバランス、②メディアの拡張性、③創作作品との接続、の3点だったように思う。議論は終始和気藹々とした空気で進行しながらも、実践的なアドバイスも問題提起もあり、真摯で有意義な内容であった。登壇くださった藤村さん、ヒライさんと企画者の吉田さんにお礼申し上げたい。
当日のTwitterでのさまざまな反応は、こちらにまとめてあります。ぜひ併せてご覧ください。
【歴史家ワークショップ】配信時代のアウトリーチ