第11回Research Showcase(日本文学・日本史)開催記録

第11回リサーチショウケースは7月11日にZoomを使って開催されました。初めての日本文学・日本史特集で、そしてコロナの影響で初めてのオンライン開催となりました。

今回は、日本文学分野から7名、日本史分野からは3名(含美術・思想史)の発表者が集まりました(当日のプログラムはこちら)。司会は国文学研究資料館の山本嘉孝先生が担当し、ロンドン大学東洋アフリカ研究学院(SOAS)のタイモン・スクリーチ先生がゲスト・コメンテーターをつとめました。

スクリーチ先生は10名の発表に共通するテーマを「authority of Tokugawa」、「the way people looked back at history」、「notion of China」「emergence of modernity」としてまとめ、今後の研究展望として、江戸時代の全体像や「浮世」の捉え方を提起しました。

山本先生は日本研究の発表フォーマットに焦点を合わせ、日本語での発表はレジュメやスライドで史資料を解釈するスタイルが多いのに対し、英語での発表は「big picture/concepts」を重視しているとコメントしました。

今回も発表者の方々に、アンケートに協力していただきました。以下、一部を紹介します。

■今回の Research Showcase で学んだことで、同僚や今後の参加者と共有できそうなこと。

  • 普段の研究で反射的に使っている専門用語の英語訳ないし英語での説明方法を考える良い機会になった。
  • 自身の研究における大きな展望と、今現在行っている細かな研究との繋がりを、他分野の研究者に対して明快に説明することが求められる場であり、そのための訓練と自覚化の機会になった。

■Showcaseへの参加は、あなたの今後のキャリアと研究に、今後どのように役にたちそうですか。

  • 英語に限らず、語学を本格的にやらないといけないなという危機感を強く持ちました。日本文学の命脈を保たせるためにも、海外に進出することや、海外から輸入するということを、今後の研究者は真剣に考えるべき時期に来ていると実感しました。
  • 原稿へのフィードバックは、自分の目では気づかないような綻びやミスを指摘していただけて、大変勉強になりました。それだけでなく、一回自分の原稿を落ち着いて読んでみると、自分でも「こういう言い方のほうがいいんじゃないか」とか、「こっちのほうが分かりやすいんじゃないか」とか、そういう視点を持てるようになると思います。
  • 国際学会での発表は、多様な背景を持つ研究者が4人程度でパネルを組んで応募することが一般的だと思うので、RSで出会った研究者ネットワークは大変貴重なものになると思います。
  • 発表原稿のフィードバックについては、発表内容におけるどの部分が必ずしも共有の知識ではないのかを、他分野の研究者の方から具体的に指摘して頂ける機会が貴重であると感じます。慣習的に使用している用語を、改めて言語化する訓練の機会にもなりました。
  • 今回の発表を通して得た経験で一番大きかったのは、英語発表に対する免疫がついたことです。正直自分が英語で発表することはないだろうと思っていたのですが、RSでの発表を経てむしろ積極的に国際発信していきたいという気持ちになりました。

まとめ

初めてのオンライン開催となったRSですが、無事に終えることができました。オンライン開催により地理的制約がなくなったことで、アメリカ、ヨーロッパ、中国からの参加者も含めて30名ほどの参加者を得られました。日本史や日本文学研究においても国際発信の機会がいっそう増えつつあるなか、多様なステージに身を置く研究者があつまり、研究内在的な論点からその伝え方に至るまで、刺激的なやり取りを交わす機会となりました。

SOASのスクリーチ先生、大阪大学の飯倉先生、国文学研究資料館の山本先生、そして告知にご協力いただいた皆様に感謝いたします。

歴史家ワークショップでは、今後も日本史、日本文学研究者の国際発信をサポートする取り組みを進めていきます。一層多くの方々に参加していただけますよう、運営側としても願っております。