西洋史学会ワークショップ「日本の大学で西洋史学を教える:教室での実践から」 開催報告

2021年5月15日、第71回日本西洋史学会大会にてワークショップ「日本の大学で西洋史学を教える:教室での実践から」を開催しました。その目的は、大学で西洋史を教えるにあたり、学生に何を伝え、何を学んで欲しいと考えているのか、いかなる工夫をし、いかなる悩みを抱えているのかを率直に話し合い、意見交換することです。日々の授業でどのような試行錯誤がなされているのか、教育と研究はどのような関係にあるのかについて、登壇者2人にご自身が担当する講義科目を例に取った話題提供を、コメンテーター1名にコメントをいただいた後、質疑応答が行われました。

森谷公俊氏の話題提供「中堅私立大学における西洋史の授業実践」は、西洋史を教える場合でも、学生にまず身につけてもらいたいのは日本語を読み書く力であるとし、問いを工夫した課題を出し、学生が文章を書く機会を多く設け、さらに教員が手を入れることの重要性を説きました。また通史であっても教員の関心を授業内容に積極的に反映させる、特殊講義では日本語訳された史料の提示と批判を行い、歴史学研究の実際を例示する、授業内容を変更した際あるいは前年と内容を変えなくても直前の復習が不十分であった場合に失敗するといった経験を語りました。さらに教育と研究の関係について、研究成果が教育に生かされるのは当然としても、目の前にいる学生に理解してもらうような語りの工夫が、論文や書籍の執筆に、つまり研究にも生かされると指摘しました。

八谷舞氏の話題提供「教養教育としての西洋史」は、現在の担当している授業、とりわけ西洋史の通史での実践を振り返りました。八谷氏も学生が将来社会に出た際に必要になる、情報を分析、解釈し、論述する力を身につけることが重要だとし、大学入試問題を使った論述の練習や日本語史料の読解によって高校での世界史から大学での歴史学への架橋を試みていることに加え、「大学レベル」の担保のために『論点・西洋史学』から最新の学説や重要な論争を紹介していることについても触れました。日本語訳の史料集は学生と一緒に考える気持ちで読んでおり、極めて有用であるが政治史への偏りが見られること、やり方によっては歴史学の授業はオンラインの授業形態と相性がよいという指摘もありました。また英語で実施する授業についても触れ、西洋史研究者にこれから求められる教育上の役割も紹介しました。

コメンテーターの津田拓郎氏は2人の実践を高く評価しつつも、実際の担当授業数によっては実践が難しいという疑念を、ご自身が常勤職に就く前の状況を振り返りながら指摘しました。そして働きすぎないためにも一定の線引が必要で、例えば各回の授業で学生に伝えたい主張を思い切って絞り、それを伝えるように注力するのも必要なのではないかと述べました。また、授業実践の紹介は有益であるが、系統だってまとめて発表されることでさらに効果が上がるのではないかと指摘しました。

その後フロアから、学生のレポートへのフィードバックの方法、漫画や映画などフィクション作品の活用の仕方、うまくいかなった授業をどの時点でどのように修正するのか、西洋史の知識をどれほど身につけてもらうべきなのか、西洋史を学ぶことで特に得られる社会の諸問題への意識や物の見方というものを意識しているのか、外国語をどの程度・どのように使うのかといった疑問が出され、登壇者からの応答がありました。

アンケートでは、本ワークショップからポジティブに捉えられたこととして以下のような回答が得られました(一部表現を変えたところがあります)。

  • 教育活動を実践する中での現実的な目標、可能な範囲、課題、限界をどう捉えられているか知ることができて、参考になった(常勤教員)。
  • 学生の前提知識やレベルによらず、工夫次第で関心ややる気を引き出して授業を展開できるのだとわかった(常勤教員)。
  • 大学における授業実践については、自分が参加していた授業あるいは懇親会等の場で聞いたことから知見を得ていたが、お話を聞く機会のない方々から、ある程度の長さの時間をかけて実践内容や考えを聞けた(学生)。

また、より深められるべきだったこと、不満に感じたこととしては以下のものがありました。

  • 歴史学だからこそ、西洋史だからという学問特有の意義をどう伝えるかをもう少し考えてみたかった(常勤教員)。
  • 教育上の課題や限界がもっと話し合われて、明確な問題提起がなされてもよかった(学生)。
  • 偏差値的な学力指標だけで学生のポテンシャルをくくることの危険性も感じてしまった(学生)。

全体として、教育の現場について率直に語られていたことが励みになった、現実的・具体的な実践例が聞けて良かったという感想が多く寄せられました。一方で、今回の西洋史学会大会には学部学生の参加も多かったにもかかわらず、学生の参加を前提とした配慮がなされていない発言があったという批判をいただきました。この点は真摯に受け止めて、今後の企画に反映させていきます。

本ワークショップは大会特別企画シンポジウム「歴史総合の史学史」の直後に行われたこともあり、最大で240人ほどの参加者を得ました。本ワークショップが参加者それぞれにとって大学で西洋史学を教えること、そして学ぶことはなにかについて、改めて考えるきっかけとなったのであれば幸いです。遅い時間に参加してくださった皆さま、そしてワークショップの開催を認めてくださり、全面的なサポートをしてくださった第71回日本西洋史学会大会準備委員会の皆さまにお礼申し上げます。

高橋亮介