趣旨説明・概要
2019年5月19日、第69回日本西洋史学会大会で「ワークショップ:国際発信とキャリア形成」を開催しました。本企画は、西洋史研究者の国際的な研究活動の実践と、それに付随するキャリア形成のあり方について、参加者による討論を通じて現状の把握と問題点の共有を目指すものでした。近年ますます盛んになる研究の国際化は、研究者自らが望むものであると同時に外部から要請されてもいます。また日本語での研究発表や論文・書籍の執筆、大学での教育や社会への発信といった活動の重要性が減じているわけでもありません。このような多種多様な活動をすることへのジレンマは、世代を問わず共有されているのではないでしょうか。
こうした問題の解決は容易ではありませんが、問題が個人的なものであると同時に構造的なものだと捉えるならば、各人がそれぞれの立場から何を具体的な問題として何に価値を見出しているのかを学会という公の場で話し合い、共有し、可視化することには意味があるでしょう。そこで、なんらかの規範的な結論を求めることなく、異なる立場・キャリアの段階にある人たちが自由に話し合うワークショップの機会を設けました。まず近代フランスの科学技術史を専門とし学問と大学のあり方の歴史にも詳しい隠岐さや香氏に、ご自身の経験に基づく問題提起・話題提供を議論のきっかけとしてしていただき、続いて「システム✕デザイン思考」による問題解決手法の開発と実践に携わる鳥谷真佐子氏をファシリテーターとしてグループワークを行いました。
隠岐氏による問題提起・話題提供
隠岐氏の報告では、科学技術史の研究者としての立場から、日本語、フランス語、英語といった多言語での研究発表のペースと内容の違い、英語圏、フランス語圏、日本以外の東アジアの国々の研究者と日本人研究者の研究発表・内容のスタイルの違いなどが指摘されました。また国立の総合大学・研究大学に所属する立場から、人事や予算獲得において研究業績を定量的に評価する圧力が高まっていることや、理系をはじめとする非専門家に研究内容を届ける必要性と、その難しさも言及されました。
ワークショップ
4つのグループに分かれて「国際発信とキャリア形成にはどのような問題があるか」というテーマでディスカッションを行いました。「因果ループ」という手法を用いて、研究者自身および研究者が関わる人々・組織による、さまざまな活動がどのように結びつき、どのような影響を持つのかを因果の関係性を表す図で示していきました。研究者自身を取り巻く環境と活動を規定する様々な要因を俯瞰するとともに、グループで話し合うことで、一人一人が見えてこなかった事柄に気づいたり、簡単に因果関係として捉えられない現象があることに気づきました。
最後に各グループが発表を行いましたが、共通して見られたトピックに、日本語と外国語での研究発表をするための時間・労力の振り分け、研究活動と社会との関わり、ライフワークバランスなどが解決していくべき問題として浮かび上がってきました。
参加者の意見(アンケート結果より)
【得られたこと】
- 現在日本の西洋史学が置かれている状況を客観視できた。ある課題は共有することで細分化され、解決の糸口が見つかると学んだ。
- 海外で活動してきた人と国内で活動してきた人の間で対立があるかと思ったが、問題意識の共有がされていることに気づき勇気づけられた。
- 異なる立場の方々が、それぞれの立場で学界全体、もしくは社会全体のことを視野に入れつつ考えているのを知ることができた。
- 世代間のギャップを自覚できた。院生の問題を解決しようとすると有職者にしわ寄せがいき、その逆も然りで、そうした押し付け合いにならない解決策が必要だと感じた。
- ジェンダーや世代、研究の経歴(海外で博士号を取ったか否かなど)がバラバラの人たちとざっくばらんに話せる機会はなかなかないので、楽しく意見を出しあえて有意義だった。
- 問題把握のための思考実験が体験できた。
【もっと知りたかったこと、不足していると感じたこと】
- 国際発信・キャリア形成というテーマでも拡散しがちで、あえてもう少し絞っても良かったのでは思った。
- 研究者のバイアスが強くかかっていたと感じたので、一般社会・一般読者との関係についてももっと考えたかった。
- 西洋史などの学部卒業生の進路分野の拡大とキャリア形成にかかわる議論ができなかった。
まとめ
今回のワークショップでは、意欲的な参加者に恵まれ、和やかな雰囲気のなかで楽しく議論をすることができました。本ワークショップの開催は、一般財団法人中辻創智社の会議開催費助成により可能になりました。ご支援を賜りましたことに対し、この場を借りて御礼申し上げます。今後も歴史研究に関する類似のイベントの開催を続けていきたいと考えています。アイデアのある方は、運営委員に、または当HPのコンタクトフォームでご連絡ください。