【開催告知】第1回日本語リサーチ・ショウケース開催のご案内

【開催告知】第1回日本語リサーチ・ショウケース開催のご案内

歴史家ワークショップでは、外国語で簡潔に研究のエッセンスを発表するイベント、リサーチ・ショウケースを2016年より継続して開催しています。このたびは日本語を母語としない歴史研究者を発表者としてお迎えし、初の日本語リサーチ・ショウケースを開催する運びとなりました。留学生や国外で日本語を使用して歴史研究をおこなう研究者が、発表・質疑応答をすべて日本語で行うことで、世界の日本史・東アジア史研究の最前線を紹介するとともに、発表者・参加者の双方が日本語で国際的・学術的なコミュニケーションを実践できる場を創出するのがねらいです。

第1回となる今回はオンライン(Zoom)で、2022年2月21日と22日に2日間にわたって開催いたします。当日は、茶谷さやか先生(シンガポール国立大学/近現代東アジア国際史)、ザヘラ・モハッラミプールさん(東京大学/日本近代美術史)、カミラ・トレス・ビアンチニさん(奈良女子大学/日本近代文化史)をコメンテーターにお迎えし、本会特任研究員の古川萌(東京大学/イタリア近世史・ルネサンス美術史)、横江良祐(東京大学/イギリス現代史・医学史)が運営を務めます。日本語での質疑応答スキルの向上、また学際的・国際的交流をめざす全ての歴史研究者の参加をお待ちしております!

参加をご希望の方は、2月18日(金)までに参加申込フォームに必要事項をご記入くださいますようお願いいたします。追って参加用Zoomミーティングルームのリンクをお送りいたします。

※ 通信環境の関係上定員を設けますので、場合によっては参加いただけないことがあります。あしからずご了承ください。

日時: 2022年2月21日(月)、22日(火)両日とも17:00-20:00(日本時間)ごろ
会場: オンライン(Zoom)
司会古川萌(東京大学)、横江良祐(東京大学)
メンテーター茶谷さやか(シンガポール国立大学)、ザヘラ・モハッラミプール(東京大学)、カミラ・トレス・ビアンチニ(奈良女子大学)
使用言語: 日本語
参加費: 無料
ポスター: こちらからダウンロードください
参加申込フォーム (English included):https://forms.gle/PMu4MXZXU8pmVoNQ8
問い合わせ先: 事務局担当 hw.research.showcase@gmail.com

プログラム

1日目 – 2022年2月21日

17:00-17:15 – 開会の挨拶

17:15-18:00 – パネル1

ホセ・アントニオ・ディアズ・ゴンザレズ José Antonio Díaz González | マドリード自治大学 Autonomous University of Madrid
側室という戦略——徳川将軍家における子どもを通じた政治的影響力の拡大

キリル・カルタショフ Kirill Kartashov | ヨーク大学 University of York
殺虫剤と大日本帝国——1880~1950年代日本における除虫菊の役割

マリナ・ナシメント Marina Nascimento | 東北大学 Tohoku University
少女雑誌『少女画報』における大正時代のジェンダー議論をめぐって

18:00-18:20 – 休憩

18:20-19:05 – パネル2

ジェネヴィーブ・タン Genevieve Tan | ペンシルベニア大学 University of Pennsylvania 
日本統治下の台湾における内台共婚の合法化と日本的帝国の構築(1919~1937年)

金 子豊 Zifeng Jin | 京都大学 Kyoto University 
張学良政権の「満鉄包囲網計画」と世論——満州における日系および奉系の新聞報道を中心に

ジョナサン・ガルザ Jonathan Garza | 立命館大学 Ritsumeikan University
国民的な主体の形成をめぐって——アルチュセールと戸坂潤の思想から

19:05 – 1日目終了


2日目 – 2022年2月22日

17:00-18:00 – パネル3

黄 天元 Tianyuan Huang | コロンビア大学 Columbia University
正義を問う——1939~1940年のチフス饅頭事件裁判における道徳、科学、ジェンダー

へスース・ソリス Jesús Solís | ハーバード大学 Harvard University
「闇の女」の再検討——占領期における在日外国人女性と闇ネットワーク、横流し、麻薬密輸

パトリック・カーランド Patrick Carland | ペンシルベニア大学 University of Pennsylvania 
日米同盟を超えて——戦後アメリカにおける日本語文学翻訳とその影響、1955~1965年

ミッシェル・ハウク Michelle L. Hauk | コロンビア大学 Columbia University
お湯と住まい——国産瓦斯湯沸器の技術発展による住宅デザインと住生活のプライベート化、1950〜1975年

18:00-18:20 – 休憩

18:20-19:05 – パネル4

胡 藝澤 Yize Hu | ジョンズ・ホプキンス大学&東京大学 Johns Hopkins University & The University of Tokyo
国土開発と環境問題——戦後日本におけるシステム工学と「総合化」の政策

ヴォルフガング・ゲアハード・ティーレ Wolfgang Gerhard Thiele | ベルリン自由大学 Free University of Berlin
脱植民地化運動のなかの在日台湾独立運動——言論誌『台湾青年』をめぐって、1960~2000年

龔 氷怡 Bingyi Gong | 大阪大学 Osaka University
米中貿易と冷戦——アメリカにおけるコンピューター技術の対中輸出とココム(1977~1980年)

19:05-19:25 – コメンテーターからのアドバイス

19:25-19:35 – 休憩

19:35-19:45 – プライズ受賞者の発表