歴史家ワークショップでは、11月から来年1月にかけて、一般の聴衆向けに連続講座「伝記の読み方を考える」(全3回)を開催します。新型コロナウィルス感染拡大防止のため、イベントはオンラインでおこない、YouTubeで配信します。
ある作家——芸術家、音楽家、小説家、詩人、あらゆるクリエイター——の作品について解釈するときにまずすることの一つは、作品が制作された背景を調べることでしょう。当時の社会事情、浸透していた思想、関連しそうな出来事なども大切ですが、作家が考えていたことを探るため、伝記を読む人も多いはず。しかし、伝記に書いてあることを、そのまま作品解釈の助けにしてよいものなのでしょうか。
また、作家に、あるイメージが付随していることがあります。富や名声に興味を示さず真の芸術を求めて自らと向き合った作家、生涯にわたって頻繁に浮名を流した愛多き作家、生前は理解者に恵まれなかったけれど、没後に大きな名声を手にした作家……。そうしたお決まりのイメージの形成に、伝記はどのような役割を果たしてきたのでしょうか。
こうした疑問を発端として、このたび歴史家ワークショップでは、現代日本でも有名な作家を3名取り上げ、それぞれの作家について研究してきた専門家に彼らの伝記について語っていただく連続講座を企画しました。去る11月14日に開催した第1弾では、音楽家ベートーヴェンを取り上げました(アーカイブはこちら)。
第2弾では、江戸時代の絵師円山応挙を取り上げます。円山四条派の祖として名高い応挙の画業は、同時代の読本作者である上田秋成が書き残しているように、しばしば「写生」と結び付けられます。応挙が自然観察を重視していたことは、もちろん残された作品から跡付けることもできますが、彼について伝えられた逸話の数々もまた「写生の絵師応挙」というイメージ形成に重要な役割を担っていました。
今回は、そうした応挙の伝記における逸話の機能について、京都国立博物館の水谷亜希さんにお話しいただきます。また、司会を務める古川萌が西洋の芸術家伝の例を提示することにより、洋の東西のちがいも浮き彫りとなるでしょう。
イベント詳細
開催日時 | 2020年12月19日(土)17:00-19:00 |
17:00-17:30 司会による趣旨説明 17:30-18:30 水谷さんご講演 18:30-19:00 Q&A | |
配信方法 | 東京大学人文情報学(UTDH)のYouTubeチャンネルにて配信 (後からの視聴も可能) |
参加費 | 無料 |
参加登録 | 不要 |
講師プロフィール
水谷亜希
京都国立博物館主任研究員(教育普及)。博物館で教育プログラムの実践やボランティアの育成などを行う傍ら、円山応挙を中心とした近世京都の絵師について研究。特集展示「京博すいぞくかん―どんなおさかないるのかな?」(2017年)、「謎とき美術!最初の一歩」(2018年)企画担当。主な論文に「円山応挙筆 龍門図」(『國華』第1399号、國華社、2012年)。
企画・司会プロフィール
古川萌
東京大学経済学研究科特任研究員。ルネサンスの美術家たちの伝記『美術家列伝』と、その著者ヴァザーリについて研究。著書に『ジョルジョ・ヴァザーリと美術家の顕彰——16世紀後半フィレンツェにおける記憶のパトロネージ』(中央公論新社、2019年)。また壺屋めり名義で『ルネサンスの世渡り術』(芸術新聞社、2018年)。
連続講座「伝記の読み方を考える」第3弾は1月23日(土)に開催し、アーネスト・ヘミングウェイを取り上げる予定です。こうご期待!